2020年04月12日
プロトラウンドオイルクーラー取り付け(^.^)
かな~り間が空いてしまいましたが
プロトラウンドオイルクーラーの
取り付けのお話です( ´ ▽ ` )ノ

さっそくダエグを
ガレージの外に移動です(^-^)/
アンダーカウル外して~♪

マフラーを外して~♪
オイルクーラー取り付けなんで
オイル交換のタイミングを待って
同時の方が良かったのでちょっと
購入から間が空いてます_(^^;)ゞ

せっかく新品のオイルクーラー
を付けるんでエレメントも
新品を用意しました(^_^)v

サービスマニュアルを見て
ダエグの純正のオイルラインを
確認します(・c_・`)

外した純正のオイルラインです!
ちゃんとショップタオル等を
差し込んでおかないとオイルが···( -д-)

片側はオイルエレメントの
横に接続されてます!

もう片側は前方のマフラーの
隙間からしか作業出来ないここです(。>д<)

なかなか純正のオイルラインを
外すだけでも今まで流れていた
オイルの残りが垂れてきて大変です(ヽ´ω`)

さぁ♪ついにオイルクーラーの
取り付けに入って行きます(*^ー^)ノ♪

以前オイルがセンサー付け根から
漏れてマジで危ない思いをしたので
今回は最初からシールテープを
巻いておきます( ´∀`)

オイルクーラー本体を車両に
仮に取り付けてホースの取り回しを
確認します(・c_・`)

先程のやりにくいマフラーの隙間へ
プロトのホースを取り付けます(^.^)

いろいろ調べるとぎゅっと締めとけば
大丈夫だよ♪って方が多いですが
ビビリな私は全てトルクレンチを
使って指定トルクで締めました(((^^;)

エレメント横へもオイルクーラーの
ホースを取り付けます(^.^)

取り付けとホースが干渉しない様に
確認しながらタイラップでホースを固定(^.^)

特にこのマフラー周辺は要注意!
綺麗なRを描かせてマフラーに当たらない
様に気をつけましょう(^_^)v

ここまで来たらもう作業も
終わった様なものですねっ!

オイルクーラーカッコいい~♪
としばらくダエグを眺めます(*´∀`)

いつものヤマハのオイル···?
ですが、今回のオイルは配達されて
箱を開けたらこんなに缶がペコペコで
ちょっと嫌な感じです(*T^T)

当然ですがオイルクーラーを追加した分
オイルの量も必要となるので
いつものオイル交換よりも多くの
オイルを入れました(^.^)

あとはマフラーを元に戻して
エンジンをかけて今回作業した
部分からのオイル漏れが無いか
しっかり確認作業です(・c_・`)

さぁ♪
取り付け完了です( ノ^ω^)ノ

やっぱりカッコいい~♪
でっかいラウンドラジエターに
ラウンドオイルクーラーの組み合わせ
最高です(*^▽^)/★*☆♪

やはり?アンダーカウルは
装置したオイルクーラーのホースと
思い切り干渉してしまったので
アンダーカウルをかなり削って
取り付ける必要がありました(^^;)(;^^)

またまたダエグが更にかっこよく
なって本当に大満足("⌒∇⌒")
これで油温の上昇を···
って間違い無くオーバークールに
なるでしょうねっ(/≧◇≦\)
でもやっぱりカッコいいが一番♪
プロトラウンドオイルクーラーの
取り付けのお話です( ´ ▽ ` )ノ

さっそくダエグを
ガレージの外に移動です(^-^)/
アンダーカウル外して~♪

マフラーを外して~♪
オイルクーラー取り付けなんで
オイル交換のタイミングを待って
同時の方が良かったのでちょっと
購入から間が空いてます_(^^;)ゞ

せっかく新品のオイルクーラー
を付けるんでエレメントも
新品を用意しました(^_^)v

サービスマニュアルを見て
ダエグの純正のオイルラインを
確認します(・c_・`)

外した純正のオイルラインです!
ちゃんとショップタオル等を
差し込んでおかないとオイルが···( -д-)

片側はオイルエレメントの
横に接続されてます!

もう片側は前方のマフラーの
隙間からしか作業出来ないここです(。>д<)

なかなか純正のオイルラインを
外すだけでも今まで流れていた
オイルの残りが垂れてきて大変です(ヽ´ω`)

さぁ♪ついにオイルクーラーの
取り付けに入って行きます(*^ー^)ノ♪

以前オイルがセンサー付け根から
漏れてマジで危ない思いをしたので
今回は最初からシールテープを
巻いておきます( ´∀`)

オイルクーラー本体を車両に
仮に取り付けてホースの取り回しを
確認します(・c_・`)

先程のやりにくいマフラーの隙間へ
プロトのホースを取り付けます(^.^)

いろいろ調べるとぎゅっと締めとけば
大丈夫だよ♪って方が多いですが
ビビリな私は全てトルクレンチを
使って指定トルクで締めました(((^^;)

エレメント横へもオイルクーラーの
ホースを取り付けます(^.^)

取り付けとホースが干渉しない様に
確認しながらタイラップでホースを固定(^.^)

特にこのマフラー周辺は要注意!
綺麗なRを描かせてマフラーに当たらない
様に気をつけましょう(^_^)v

ここまで来たらもう作業も
終わった様なものですねっ!

オイルクーラーカッコいい~♪
としばらくダエグを眺めます(*´∀`)

いつものヤマハのオイル···?
ですが、今回のオイルは配達されて
箱を開けたらこんなに缶がペコペコで
ちょっと嫌な感じです(*T^T)

当然ですがオイルクーラーを追加した分
オイルの量も必要となるので
いつものオイル交換よりも多くの
オイルを入れました(^.^)

あとはマフラーを元に戻して
エンジンをかけて今回作業した
部分からのオイル漏れが無いか
しっかり確認作業です(・c_・`)

さぁ♪
取り付け完了です( ノ^ω^)ノ

やっぱりカッコいい~♪
でっかいラウンドラジエターに
ラウンドオイルクーラーの組み合わせ
最高です(*^▽^)/★*☆♪

やはり?アンダーカウルは
装置したオイルクーラーのホースと
思い切り干渉してしまったので
アンダーカウルをかなり削って
取り付ける必要がありました(^^;)(;^^)

またまたダエグが更にかっこよく
なって本当に大満足("⌒∇⌒")
これで油温の上昇を···
って間違い無くオーバークールに
なるでしょうねっ(/≧◇≦\)
でもやっぱりカッコいいが一番♪
タグ :バイク
Posted by ミツバチ&魔亜夜
at 21:03
│Comments(2)
どんどんカスタムされていくので毎回ツーリングが楽しみです♬
次回のダエグ投稿楽しみにしてます!
私の付ける部品は青と赤の忍者に装置
されてるパーツばかりですよ♪
ダエグ二人組は全てあの2台の忍者に
影響されてここまで来てしまいました!
また更新しますねっ(^-^)/