2019年07月14日
オーリンズフロントフォーク取り付け(^_^)v
遅くなりましたが
念願のオーリンズフロントフォーク♪
ダエグに取り付けます(*´∀`)ノ

とりあえずダエグのフロントフォークを
外せる状態にします(*´∀`)ノ
アンダーカウルを外して
ジャッキアップ出来る状態にします!

やっぱりこのジャッキは便利です♪
買って良かったです(*´-`)

キャリパーを外して傷対策で手袋を
被せて保護しアクスルシャフトを
取り外して行きます(^.^)

悲しくて残念ですが、
このPEOのクロモリシャフトは
オーリンズフォークでは使えません( ω-、)

フロントのホイールを取り外し(^-^)/

フェーンダーを取り外し
ボルトを緩めて純正フォークを
下に抜いて取り外します(^.^)
ダエグがチョッパーみたい(;゚∇゚)

フォークの無いダエグって
何か不思議な乗り物みたい?
飛べ!ダエグ···(; ̄Д ̄)?

フォークを外したフォーククランプを
覗いて見ると結構表面が汚れてるし
細かいキズもたくさんで気になる···( ゚ε゚;)

エアーリューターにバフを取り付けて
クランプの内側を磨いておきました(^.^)

ちなみにこの作業ですが
A型のこだわりが出てしまいかなり
長い時間をかけて磨いてしまいました_(^^;)ゞ

やっとオーリンズの登場です(*´∀`)ノ
とりあえずしっかり説明書を見て
部品の構成を頭に入れときます(・c_・`)

と、その前にやっぱり取り付け前に
コーティング剤で磨いておきます(^_^)v

お~♪
やっぱカッコいい( ☆∀☆)

ずっと思い続けて来た念願の
オーリンズフォークが遂に自分の
ダエグに装置され本当に感動です( ≧∀≦)ノ

ウイリーのクロモリシャフトを
フォークにさしてみます(^-^)/

ウイリーの商品、最初本当は値段が
高額過ぎて気に入らなかったのですが···
無駄に?とっても···?
カッコいいから許せて来ました(^^;)))

付属のキャリパーサポートを
フォークに取り付けます( ´∀` )b

この部品も本当に素敵ですねっ♪

反対側のキャリパーサポートも
同じ様に取り付け(^_^)v

この部品でオーリンズフォークに
フェーンダーを取り付けます(^.^)

オーリンズに傷が付かない用に
しっかり養生して作業します( ・_ゝ・)

フェーンダーの内側です!
ここはコワース付属品の
カラーを使って何とかなるのですが···(^^)d

外側が···
隙間が出来て取り付けられません!
仕方ないので隙間を測って適当な
カラーを···と思っても、そんなの
急に無いですよねぇ~_(^^;)ゞ
で、とりあえず使えそうな寸法の物を発見♪
何故かこんな場所にベアリング?を挟んで
問題を解決させました( ノ^ω^)ノ

さぁ!作業も終わりが近いです♪
フロントホイールをオーリンズフォークに
取り付けます(*´∀`)ノ
こな作業もだいたいの位置にホイールを
合わせておいて、ゆっくり孔位置を見ながら
ジャッキを降ろして行けばいいので楽勝♪

ブレーキキャリパーをオーリンズの
サポートに取り付けて作業終了~♪
と、思いきや!何かおかしい( ・◇・)?

やってしまいました!
ブレーキホースをオーリンズフォークの
外側に取り回してしまっていました(;゚д゚)
と、言う事は( ・◇・)?
そうです!最悪なんです!
またオーリンズフォークを1度外して
ブレーキホースをフォークの内側に
戻す作業の発生です(>ω<。)

無駄な悲しいやり直し作業を終えて
何とかオーリンズフォークの取り付け
の完成です(*^▽^)/★*☆♪

1人で初めてのフロントフォーク交換
でしたが、ホースの取り回しミスが無ければ
そんなに大変な事もなく取り付ける事が
出来ました( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
ちなみにお店で取り付けて貰うと
取り付け工賃15,000円~位です(;・∀・)

分かります?
今度はちゃんとブレーキホースが
フォークの内側を通ってます_(^^;)ゞ
やっぱオーリンズのフォークは
文句なしにカッコいいです( ☆∀☆)

取り付け完了したオーリンズを
ずっとガレージで眺めていられます(*´-`)
お店から持ってきた時は
フロントフォークなんて自分で
取り付けられるのかとても心配でしたが
何とか無事に取り付け出来て良かったです♪

さぁ!
オーリンズどうかなぁσ(^_^;)?
念願のオーリンズフロントフォーク♪
ダエグに取り付けます(*´∀`)ノ

とりあえずダエグのフロントフォークを
外せる状態にします(*´∀`)ノ
アンダーカウルを外して
ジャッキアップ出来る状態にします!

やっぱりこのジャッキは便利です♪
買って良かったです(*´-`)

キャリパーを外して傷対策で手袋を
被せて保護しアクスルシャフトを
取り外して行きます(^.^)

悲しくて残念ですが、
このPEOのクロモリシャフトは
オーリンズフォークでは使えません( ω-、)

フロントのホイールを取り外し(^-^)/

フェーンダーを取り外し
ボルトを緩めて純正フォークを
下に抜いて取り外します(^.^)
ダエグがチョッパーみたい(;゚∇゚)

フォークの無いダエグって
何か不思議な乗り物みたい?
飛べ!ダエグ···(; ̄Д ̄)?

フォークを外したフォーククランプを
覗いて見ると結構表面が汚れてるし
細かいキズもたくさんで気になる···( ゚ε゚;)

エアーリューターにバフを取り付けて
クランプの内側を磨いておきました(^.^)

ちなみにこの作業ですが
A型のこだわりが出てしまいかなり
長い時間をかけて磨いてしまいました_(^^;)ゞ

やっとオーリンズの登場です(*´∀`)ノ
とりあえずしっかり説明書を見て
部品の構成を頭に入れときます(・c_・`)

と、その前にやっぱり取り付け前に
コーティング剤で磨いておきます(^_^)v

お~♪
やっぱカッコいい( ☆∀☆)

ずっと思い続けて来た念願の
オーリンズフォークが遂に自分の
ダエグに装置され本当に感動です( ≧∀≦)ノ

ウイリーのクロモリシャフトを
フォークにさしてみます(^-^)/

ウイリーの商品、最初本当は値段が
高額過ぎて気に入らなかったのですが···
無駄に?とっても···?
カッコいいから許せて来ました(^^;)))

付属のキャリパーサポートを
フォークに取り付けます( ´∀` )b

この部品も本当に素敵ですねっ♪

反対側のキャリパーサポートも
同じ様に取り付け(^_^)v

この部品でオーリンズフォークに
フェーンダーを取り付けます(^.^)

オーリンズに傷が付かない用に
しっかり養生して作業します( ・_ゝ・)

フェーンダーの内側です!
ここはコワース付属品の
カラーを使って何とかなるのですが···(^^)d

外側が···
隙間が出来て取り付けられません!
仕方ないので隙間を測って適当な
カラーを···と思っても、そんなの
急に無いですよねぇ~_(^^;)ゞ
で、とりあえず使えそうな寸法の物を発見♪
何故かこんな場所にベアリング?を挟んで
問題を解決させました( ノ^ω^)ノ

さぁ!作業も終わりが近いです♪
フロントホイールをオーリンズフォークに
取り付けます(*´∀`)ノ
こな作業もだいたいの位置にホイールを
合わせておいて、ゆっくり孔位置を見ながら
ジャッキを降ろして行けばいいので楽勝♪

ブレーキキャリパーをオーリンズの
サポートに取り付けて作業終了~♪
と、思いきや!何かおかしい( ・◇・)?

やってしまいました!
ブレーキホースをオーリンズフォークの
外側に取り回してしまっていました(;゚д゚)
と、言う事は( ・◇・)?
そうです!最悪なんです!
またオーリンズフォークを1度外して
ブレーキホースをフォークの内側に
戻す作業の発生です(>ω<。)

無駄な悲しいやり直し作業を終えて
何とかオーリンズフォークの取り付け
の完成です(*^▽^)/★*☆♪

1人で初めてのフロントフォーク交換
でしたが、ホースの取り回しミスが無ければ
そんなに大変な事もなく取り付ける事が
出来ました( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
ちなみにお店で取り付けて貰うと
取り付け工賃15,000円~位です(;・∀・)

分かります?
今度はちゃんとブレーキホースが
フォークの内側を通ってます_(^^;)ゞ
やっぱオーリンズのフォークは
文句なしにカッコいいです( ☆∀☆)

取り付け完了したオーリンズを
ずっとガレージで眺めていられます(*´-`)
お店から持ってきた時は
フロントフォークなんて自分で
取り付けられるのかとても心配でしたが
何とか無事に取り付け出来て良かったです♪

さぁ!
オーリンズどうかなぁσ(^_^;)?
タグ :バイク
Posted by ミツバチ&魔亜夜
at 09:36
│Comments(0)