2019年02月10日
ダエグ ハイスロ取り付け(*´∇`)ノ
最近忙しくて
なかなかダエグのネタが
進んでませんでしたねっ_(^^;)ゞ
さぁ!ダエグにハイスロを
取り付けますよっ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

とりあえずハイスロ取り付けの為に
タンクを外して、アクセルワイヤーを
確認します(・c_・`)
作業する場所を明るく照らします!

これが純正のアクセルワイヤーです!
ん···?
これって···?
もうこの時点でめちゃくちゃ不安(ToT)
···どうやって外すんだろうσ(^_^;)?

ワイヤーを押さえているボルトを外し
純正のアクセルワイヤーを外します♪
···って書くと簡単に思えますが、このワイヤー!
引っかけてある場所がめちゃめちゃ見えない
奥の下の方にあって、ワイヤー外すのも本当に
手探りの作業でした( >Д<;)

ワイヤーの先端が引っかけてあるのは
なんとこんなに奥まったこの場所です!
写真の真ん中の辺りの丸が2つ
並んで見えるのが引き側と押し側の
ワイヤーの引っかけ部分です!
この時の外した感覚をしっかり覚えて
おかないと、後でかなり苦労します(((^^;)

そしてこちら!
純正のスロットルボディーを
取り外します(^.^)

そしてアクティブの薄型スイッチを
ハンドルに取り付けます(^-^)/
この辺りの作業は本当に楽勝~♪

スイッチから出ているコネクターを
車両側に差し込みます(^.^)
ハザードの配線は使わないので
テープで巻き巻きしておきました!

そしてついにポッシュのハイスロの登場♪
取り回しはブレーキの上にして
ハイスロをアピール?

カスタムしてるぞぉ~♪
って雰囲気ですが、なかなかこの場所って
ブレーキマスターとかミラーがいて
かなり混みあった状況になりそう!Σ(×_×;)!

いろいろ考えて、結果このブレーキレバーを
挟む形での取り付けに決めました(*´∀`)ノ

なるべく無理のかからない位置を
考えながら車両にアクセルワイヤーを
通していきます(・c_・`)

そしてこのアクセルワイヤーを
ダエグのスロットルに引っかけます(^-^)/
どうやって···( -_・)?
見えないのに···( ;´・ω・`)

この左側に見えるワイヤーとその先端の
丸い玉を、スロットルに引っかけて···
ヤバいです!
本当に引っかけられません(*ToT)
もうこの作業に入って1時間が経過···
あの人の顔が頭に何度も浮かびます(*´-`)
1時間30分以上経過し、もう諦めようと
思っていた時、おっ!やりました♪
無事に何とかワイヤーを引っかける事が
出来ました(*^▽^)/★*☆♪

この頃になるとかなり精神的に
ぐったりでしたが、残る作業は
あと少しなんで頑張ります( `Д´)/
ハイスロの作動部分にグリスを
塗っておきます(^-^)/

そうでした!
私のダエグはグリップヒーターが
装置してあるので、これも新しい
スロットルに移植させます(^.^)
なかなかボンドでくっついてグリップが
外れなくて苦労しました( ノД`)…

グリップヒーターの配線を
スロットルの開け締め時に引っかからない
位置になる様にタイラップで固定(^.^)
あとはアクセルワイヤーの遊びを
だいたいはワイヤーの中央部分で行い
細かい調整はスロットの出口で
調整します( ´∀` )b

今回はとっても疲れました!
本当に何とかハイスロの取り付けが
終わりました!ガレージの中の写真だと
分かりませんが、作業を始めたのは
まだ明るいお昼過ぎ♪
作業が終わった頃、外は真っ暗···(^_^;)
結局いろいろあって作業時間の合計は
4時間を越えていたと思います(。-ω-)

しかし!
このハイスロを取り付けた
ダエグのビジュアル最高です♪
かなりかっこ良くなって大満足(*´∀`)ノ

試乗してみましたが、やはり始めは
かなりアクセル操作に違和感を感じますが
すぐに慣れて今までよりも少しの操作で
アクセルが開けられるので、今まで握り直し
ていた様な場面でもそのまま全開まで
行ける気がします( ノ^ω^)ノ
その分細かいアクセル操作は
今まで以上にシビアになったと思います!
いい事ばかりでもなく···
やっぱり他の方のレビューにも
ありましたが、ハイスロなすると
アクセル操作が多少重くなりました_(^^;)ゞ
ダエグにハイスロ!
取り付けが超、超大変ですが···
カスタム感が出て凄くカッコいいし
やっぱり買って良かったです(*^▽^)/★*☆♪
なかなかダエグのネタが
進んでませんでしたねっ_(^^;)ゞ
さぁ!ダエグにハイスロを
取り付けますよっ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

とりあえずハイスロ取り付けの為に
タンクを外して、アクセルワイヤーを
確認します(・c_・`)
作業する場所を明るく照らします!

これが純正のアクセルワイヤーです!
ん···?
これって···?
もうこの時点でめちゃくちゃ不安(ToT)
···どうやって外すんだろうσ(^_^;)?

ワイヤーを押さえているボルトを外し
純正のアクセルワイヤーを外します♪
···って書くと簡単に思えますが、このワイヤー!
引っかけてある場所がめちゃめちゃ見えない
奥の下の方にあって、ワイヤー外すのも本当に
手探りの作業でした( >Д<;)

ワイヤーの先端が引っかけてあるのは
なんとこんなに奥まったこの場所です!
写真の真ん中の辺りの丸が2つ
並んで見えるのが引き側と押し側の
ワイヤーの引っかけ部分です!
この時の外した感覚をしっかり覚えて
おかないと、後でかなり苦労します(((^^;)

そしてこちら!
純正のスロットルボディーを
取り外します(^.^)

そしてアクティブの薄型スイッチを
ハンドルに取り付けます(^-^)/
この辺りの作業は本当に楽勝~♪

スイッチから出ているコネクターを
車両側に差し込みます(^.^)
ハザードの配線は使わないので
テープで巻き巻きしておきました!

そしてついにポッシュのハイスロの登場♪
取り回しはブレーキの上にして
ハイスロをアピール?

カスタムしてるぞぉ~♪
って雰囲気ですが、なかなかこの場所って
ブレーキマスターとかミラーがいて
かなり混みあった状況になりそう!Σ(×_×;)!

いろいろ考えて、結果このブレーキレバーを
挟む形での取り付けに決めました(*´∀`)ノ

なるべく無理のかからない位置を
考えながら車両にアクセルワイヤーを
通していきます(・c_・`)

そしてこのアクセルワイヤーを
ダエグのスロットルに引っかけます(^-^)/
どうやって···( -_・)?
見えないのに···( ;´・ω・`)

この左側に見えるワイヤーとその先端の
丸い玉を、スロットルに引っかけて···
ヤバいです!
本当に引っかけられません(*ToT)
もうこの作業に入って1時間が経過···
あの人の顔が頭に何度も浮かびます(*´-`)
1時間30分以上経過し、もう諦めようと
思っていた時、おっ!やりました♪
無事に何とかワイヤーを引っかける事が
出来ました(*^▽^)/★*☆♪

この頃になるとかなり精神的に
ぐったりでしたが、残る作業は
あと少しなんで頑張ります( `Д´)/
ハイスロの作動部分にグリスを
塗っておきます(^-^)/

そうでした!
私のダエグはグリップヒーターが
装置してあるので、これも新しい
スロットルに移植させます(^.^)
なかなかボンドでくっついてグリップが
外れなくて苦労しました( ノД`)…

グリップヒーターの配線を
スロットルの開け締め時に引っかからない
位置になる様にタイラップで固定(^.^)
あとはアクセルワイヤーの遊びを
だいたいはワイヤーの中央部分で行い
細かい調整はスロットの出口で
調整します( ´∀` )b

今回はとっても疲れました!
本当に何とかハイスロの取り付けが
終わりました!ガレージの中の写真だと
分かりませんが、作業を始めたのは
まだ明るいお昼過ぎ♪
作業が終わった頃、外は真っ暗···(^_^;)
結局いろいろあって作業時間の合計は
4時間を越えていたと思います(。-ω-)

しかし!
このハイスロを取り付けた
ダエグのビジュアル最高です♪
かなりかっこ良くなって大満足(*´∀`)ノ

試乗してみましたが、やはり始めは
かなりアクセル操作に違和感を感じますが
すぐに慣れて今までよりも少しの操作で
アクセルが開けられるので、今まで握り直し
ていた様な場面でもそのまま全開まで
行ける気がします( ノ^ω^)ノ
その分細かいアクセル操作は
今まで以上にシビアになったと思います!
いい事ばかりでもなく···
やっぱり他の方のレビューにも
ありましたが、ハイスロなすると
アクセル操作が多少重くなりました_(^^;)ゞ
ダエグにハイスロ!
取り付けが超、超大変ですが···
カスタム感が出て凄くカッコいいし
やっぱり買って良かったです(*^▽^)/★*☆♪
タグ :バイク
Posted by ミツバチ&魔亜夜
at 14:37
│Comments(0)