2018年05月04日
プロトラウンドラジエター取り付け(^.^)vo.1
プロトラウンドラジエター!
前回までの組み立て作業で
取り付ける為の準備は何とか整いました(^.^)
さぁ!
ついにラジエター取り付けますよっ(^-^)/

もちろん今日の作業は
弐皇帝さんも一緒です(*^.^*)
だって1人じゃ不安だし···(*T^T)
····もありますが実はこのラジエター!
弐皇帝さんが取り付け手伝いますよ~♪
って言うから買ってしまったのです···
って、人のせいみたいに言ってますが
とても私1人じゃラジエターを交換しよう
なんて思えませんから···( *´д)/(´д`、)

凄く大切なタンクに何かあると
いけないのでしっかりカバーを(^.^)

またまた大活躍のアストロの
塗装用のスタンド_(^^;)ゞ
何でも安定して乗せられます♪

まずは今ダエグに入っている
冷却水を排出する必要があります(^-^)/
去年2りんかんで交換したばかりで
ちょっと勿体ないですが···(^^;
ダエグの冷却水のドレンは丸印の場所です!

ドレンボルトを外し
ラジエターキャップを外すと
クーラントが勢いよく出て来ます!
オイルパックを狙いを定めて
下に用意しておきます(*^-^)

おぉ~♪
メロンシロップみたいな
クーラントが出て来ました(((^^;)
しかし本当にまだまだ綺麗な
クーラントが···見なかった事にします!

次にクーラントのリザーバータンクを
取り外します!
ダエグはボルト2本で固定されてます(^.^)

今回はクーラントの種類
色も違う物を入れる為に
タンクをしっかり掃除しておきます!

ついにノーマルのラジエターを
取り外します(^-^)/
今までお疲れさま!
さようなら···ノーマルラジエター(/_;)/~~
空冷ダエグの出来上がり♪
ずいぶんすっきりしたエンジン周り!
せっかくなので普段手の入らない
場所も綺麗に磨いておきます♪

今日のメインです!
やっぱ楽しいバイクカスタムには
美味しいおやつと飲み物が必要です(*´-`)
今回はしるこサンドとクランキーを
弐皇帝さんに用意させて頂きました(^_^)v
さぁ!作業に戻りましょう(^.^)

次の作業は水温計センサーの
取り付け作業です!
写真の場所に取り付けしますが
タンクを載せてセンサーと
ホースバンド等の干渉が無いか
しっかりチェックを繰り返します(^.^)

印を付けた位置でノーマルの
ラジエターホースを切断します♪
ホースの切断は···
100均のハサミで十分です_(^^;)ゞ

センサーアダプターを
ホースの途中に入れる為に
指示通りホースを短く切断します!

アダプターに水温センサーを
取り付け、ホースを繋ぎ
ホースバンドで固定します(^-^)/

アダプターの両方にホースを差し込み
ホースバンドで固定すれば
水温計センサーの取り付けは完了です(*^.^*)
弐皇帝さんのアドバイスで
ホース差し込みの時に薄~く
シリコングリスを塗っておきました(^.^)
こうしておくと次にホースを抜く時に
固着して抜けない~!ってトラブルを
避けられるそうです(*・ω・)
センサーの向きの微調整の時にも
ちょっとだけ回せるからこの方法は
とっても有効だと思いました(*^-^)
作業をブログに書くと長いですねっ!
なかなかダエグのラジエター交換とか
水温計の取り付けを紹介してる
ブログとかが無くて困りました(´д`|||)
だからせっかくなので私が作業した事を
ブログに残そうと思いました(^_^)v
とりあえず今回はここまでで_(^^;)ゞ

弐皇帝さんのRZ250です!
いつ見てもカッコいいです(*^.^*)
どこを見ても全て弐皇帝さんの
こだわりを感じられる完璧な
初期型のRZ250♪
私のダエグもこんな風に長~く
ず~っと一緒にいられたらいいなぁ~(*´-`)
弐皇帝さんに作業させて
私だけ遊んでる訳ではなく···
RZのラジエターの取り付け角度を
見て、弐皇帝さんのこだわりを
実際に感じていました(・c_・`)
もちろん全て自分で作業したそうです!
やっぱ弐皇帝さんって凄い人です!
それでは続きはまた(^-^)/
前回までの組み立て作業で
取り付ける為の準備は何とか整いました(^.^)
さぁ!
ついにラジエター取り付けますよっ(^-^)/

もちろん今日の作業は
弐皇帝さんも一緒です(*^.^*)
だって1人じゃ不安だし···(*T^T)
····もありますが実はこのラジエター!
弐皇帝さんが取り付け手伝いますよ~♪
って言うから買ってしまったのです···
って、人のせいみたいに言ってますが
とても私1人じゃラジエターを交換しよう
なんて思えませんから···( *´д)/(´д`、)

凄く大切なタンクに何かあると
いけないのでしっかりカバーを(^.^)

またまた大活躍のアストロの
塗装用のスタンド_(^^;)ゞ
何でも安定して乗せられます♪

まずは今ダエグに入っている
冷却水を排出する必要があります(^-^)/
去年2りんかんで交換したばかりで
ちょっと勿体ないですが···(^^;
ダエグの冷却水のドレンは丸印の場所です!

ドレンボルトを外し
ラジエターキャップを外すと
クーラントが勢いよく出て来ます!
オイルパックを狙いを定めて
下に用意しておきます(*^-^)

おぉ~♪
メロンシロップみたいな
クーラントが出て来ました(((^^;)
しかし本当にまだまだ綺麗な
クーラントが···見なかった事にします!

次にクーラントのリザーバータンクを
取り外します!
ダエグはボルト2本で固定されてます(^.^)

今回はクーラントの種類
色も違う物を入れる為に
タンクをしっかり掃除しておきます!

ついにノーマルのラジエターを
取り外します(^-^)/
今までお疲れさま!
さようなら···ノーマルラジエター(/_;)/~~
空冷ダエグの出来上がり♪
ずいぶんすっきりしたエンジン周り!
せっかくなので普段手の入らない
場所も綺麗に磨いておきます♪

今日のメインです!
やっぱ楽しいバイクカスタムには
美味しいおやつと飲み物が必要です(*´-`)
今回はしるこサンドとクランキーを
弐皇帝さんに用意させて頂きました(^_^)v
さぁ!作業に戻りましょう(^.^)

次の作業は水温計センサーの
取り付け作業です!
写真の場所に取り付けしますが
タンクを載せてセンサーと
ホースバンド等の干渉が無いか
しっかりチェックを繰り返します(^.^)

印を付けた位置でノーマルの
ラジエターホースを切断します♪
ホースの切断は···
100均のハサミで十分です_(^^;)ゞ

センサーアダプターを
ホースの途中に入れる為に
指示通りホースを短く切断します!

アダプターに水温センサーを
取り付け、ホースを繋ぎ
ホースバンドで固定します(^-^)/

アダプターの両方にホースを差し込み
ホースバンドで固定すれば
水温計センサーの取り付けは完了です(*^.^*)
弐皇帝さんのアドバイスで
ホース差し込みの時に薄~く
シリコングリスを塗っておきました(^.^)
こうしておくと次にホースを抜く時に
固着して抜けない~!ってトラブルを
避けられるそうです(*・ω・)
センサーの向きの微調整の時にも
ちょっとだけ回せるからこの方法は
とっても有効だと思いました(*^-^)
作業をブログに書くと長いですねっ!
なかなかダエグのラジエター交換とか
水温計の取り付けを紹介してる
ブログとかが無くて困りました(´д`|||)
だからせっかくなので私が作業した事を
ブログに残そうと思いました(^_^)v
とりあえず今回はここまでで_(^^;)ゞ

弐皇帝さんのRZ250です!
いつ見てもカッコいいです(*^.^*)
どこを見ても全て弐皇帝さんの
こだわりを感じられる完璧な
初期型のRZ250♪
私のダエグもこんな風に長~く
ず~っと一緒にいられたらいいなぁ~(*´-`)
弐皇帝さんに作業させて
私だけ遊んでる訳ではなく···
RZのラジエターの取り付け角度を
見て、弐皇帝さんのこだわりを
実際に感じていました(・c_・`)
もちろん全て自分で作業したそうです!
やっぱ弐皇帝さんって凄い人です!
それでは続きはまた(^-^)/
タグ :バイク
Posted by ミツバチ&魔亜夜
at 23:27
│Comments(0)