2018年01月08日
ダエグ グリップヒーター取り付け(^.^)
バイクって冬は本当に寒い!
寒いから乗らないのが1番ですが
それでも乗りたい( `Д´)/
と、言うわけで今回はこれを取り付け(^.^)

キジマのグリップヒーターGH08
標準ハンドル用のグリップ長さ130ミリ
毎度のAmazonで6,684円です(^-^)/

スイッチは別体のプッシュ式です(^.^)
グリップとスイッチが一体型の物が
人気らしいのですが···たまにしか操作
しないしこれで十分かと(^_^)v

十分ですと言いながら実はスイッチ一体型
のグリップヒーターは値段が2倍(((^^;)
これがこっちを選んだ1番の理由♪

今回はこれも買いました!
こちらもAmazonで637円です(^.^)
エーモンのno.1245
4極DC12Vの20Aリレーです(^.^)
リレーって何···の状態から
ちょっと勉強して今回使ってみます(^-^)/

さぁ!古いグリップを取り外します(^.^)
ん?実は今までもグリップヒーターが
付いてたりします!デイトナ製のが!
これはちゃんと岡○市の大型バイク部品店で
1万円工賃を払って取り付けしてもらった
グリップヒーターです!

クラッチ側です!
スイッチボックスにまでもボンドが
たっぷりついてしまっていて、外すだけで
両側で1時間オーバー···( ノД`)…

ちょっと勘弁してくれ~!
ってかんじです(>ω<。)

グリップヒーターが付いてるのに
何故また買ったの?
写真のここが嫌だったからです!
この隙間?この隙間が多すぎて
バーエンド取り付けるとアクセルが
全く回らなくなります(^^;
だからバーエンド取り付け部分に
ワッシャーたくさん入れて無理やり
締め付けてありますσ(^_^;)?

今回は自分で取り付けなんで
このスロットルの内側の突起も
削ってグリップをちゃんとした位置?
まで入れる様にします(^.^)

さて、今回は同時にメルカリで購入した
ダエグの黒いハンドルへの交換もします♪

お~♪
パッと見は分かりにくいですが
本人は大満足なハンドル交換です(*´-`)

ボンドを適量!
塗ってグリップの取り付けです(^.^)
適量ですよっ(^^;

スイッチはここへ取り付け(^.^)

うーん?難しい···
配線図を見ながらしばらく固まります!
何故今回これを付けようと思ったか?
岡○市の大型バイク部品店で取り付けて
もらったのですが、何故かいつも気が付く
と電源が切れています!1度お店に持って
行って見てもらい調べてもらいましたが
良く解らず(>ω<。)お店からメーカーにまで
調査を頼んで貰った結果、スイッチの不具合?
スイッチを新品に交換?
その帰り道、また電源切れてました(/--)/
だから今まで暖かいグリップで
最後までツーリング出来た事はありません!
悪口ばかりになるからもうやめます_(^^;)ゞ

リレー作動用のキーONで通電する
電源はリアのブレーキ配線から!
最初はここからヒーターの電源を取り出して
ありました!細~い配線で···(^^;

グリップヒーターの作動用の電源は
もちろんバッテリーからです(^.^)

そして各アースはタンク下部の
アースポイントから!

リレーと配線はちょっとまとめて
バッテリー付近に片付けます!

とりあえず完成かなぁ?
ハンドルが黒い事がとても気に入りました♪
やっぱ買って良かった~♪

アクセル側の内側の状態です!

これが前の状態···_(^^;)ゞ
凄く残念な感じに見えません?
ボンドがはみ出しまくりで汚いし···

そして同じくアクセル側の外側!
さて、今回購入したグリップヒーターは
長さ130ミリ!
ダエグの純正グリップは125ミリ!
今までのデイトナ製のは125ミリ!
長さだけ見ると、130ミリだと長すぎて
グリップが飛び出してアクセルが
回らなくなる感じです!
お店屋さんでもダエグは120ミリじゃないと
取り付け出来ませんよ!ってアドバイスを
頂きました(^.^)
でもねっ!実際にダエグに120ミリを付けた
方々の車両を見ると特にアクセル側の隙間が
かなり多くて気になります(* >ω<)
やっぱ純正より5ミリ短い分、そのまま隙間に
なってしまう為にかなり目立つ隙間が(/--)/
だから私は皆さんのアドバイスを無視して
見た目重視?の130ミリを購入(^_^)v

やっぱりバーエンドそのまま取り付けると
アクセルに干渉し、アクセルが回せません!

用意しておいたカラーを?

ハンドルとバーエンドの隙間に入れて
ネジ止め剤を塗って締め付けです(*´-`)

完璧です(^.^)

まるでダエグ専用は130ミリじゃないか
って位にちょうど良いクリアランス(^-^)/

クラッチ側もこの通りです(^.^)

うーん!マジでばっちり( ノ^ω^)ノ

せっかくなので寒い夕方ですが
試しにダエグで出発です(^-^)/
めちゃめちゃいいです!
本当に手が暖かいです(*´-`)
最強にすると手が汗だくになりそう(((^^;)

またまた今年もダエグが
大好きになってしまいました(*´-`)♪
これで寒くてもツーリングに
たくさん行けますねっ♪

とても綺麗な景色♪
しばらくのんびり珈琲タイム(*´-`)

しかし!何か動きが怪しい?
ん?まさかこれは!!( ; ロ)゚ ゚
椅子に座った方と、畑に待機する方!
紙に何か記入させられてる方と··
こんな寒いのにお疲れさまです(^^;
冬休み最後の日にかなりの収入σ(^_^;)?
皆さん今年もスピードの
出しすぎには十分に注意しましょう!
寒いから乗らないのが1番ですが
それでも乗りたい( `Д´)/
と、言うわけで今回はこれを取り付け(^.^)

キジマのグリップヒーターGH08
標準ハンドル用のグリップ長さ130ミリ
毎度のAmazonで6,684円です(^-^)/

スイッチは別体のプッシュ式です(^.^)
グリップとスイッチが一体型の物が
人気らしいのですが···たまにしか操作
しないしこれで十分かと(^_^)v

十分ですと言いながら実はスイッチ一体型
のグリップヒーターは値段が2倍(((^^;)
これがこっちを選んだ1番の理由♪

今回はこれも買いました!
こちらもAmazonで637円です(^.^)
エーモンのno.1245
4極DC12Vの20Aリレーです(^.^)
リレーって何···の状態から
ちょっと勉強して今回使ってみます(^-^)/

さぁ!古いグリップを取り外します(^.^)
ん?実は今までもグリップヒーターが
付いてたりします!デイトナ製のが!
これはちゃんと岡○市の大型バイク部品店で
1万円工賃を払って取り付けしてもらった
グリップヒーターです!

クラッチ側です!
スイッチボックスにまでもボンドが
たっぷりついてしまっていて、外すだけで
両側で1時間オーバー···( ノД`)…

ちょっと勘弁してくれ~!
ってかんじです(>ω<。)

グリップヒーターが付いてるのに
何故また買ったの?
写真のここが嫌だったからです!
この隙間?この隙間が多すぎて
バーエンド取り付けるとアクセルが
全く回らなくなります(^^;
だからバーエンド取り付け部分に
ワッシャーたくさん入れて無理やり
締め付けてありますσ(^_^;)?

今回は自分で取り付けなんで
このスロットルの内側の突起も
削ってグリップをちゃんとした位置?
まで入れる様にします(^.^)

さて、今回は同時にメルカリで購入した
ダエグの黒いハンドルへの交換もします♪

お~♪
パッと見は分かりにくいですが
本人は大満足なハンドル交換です(*´-`)

ボンドを適量!
塗ってグリップの取り付けです(^.^)
適量ですよっ(^^;

スイッチはここへ取り付け(^.^)

うーん?難しい···
配線図を見ながらしばらく固まります!
何故今回これを付けようと思ったか?
岡○市の大型バイク部品店で取り付けて
もらったのですが、何故かいつも気が付く
と電源が切れています!1度お店に持って
行って見てもらい調べてもらいましたが
良く解らず(>ω<。)お店からメーカーにまで
調査を頼んで貰った結果、スイッチの不具合?
スイッチを新品に交換?
その帰り道、また電源切れてました(/--)/
だから今まで暖かいグリップで
最後までツーリング出来た事はありません!
悪口ばかりになるからもうやめます_(^^;)ゞ

リレー作動用のキーONで通電する
電源はリアのブレーキ配線から!
最初はここからヒーターの電源を取り出して
ありました!細~い配線で···(^^;

グリップヒーターの作動用の電源は
もちろんバッテリーからです(^.^)

そして各アースはタンク下部の
アースポイントから!

リレーと配線はちょっとまとめて
バッテリー付近に片付けます!

とりあえず完成かなぁ?
ハンドルが黒い事がとても気に入りました♪
やっぱ買って良かった~♪

アクセル側の内側の状態です!

これが前の状態···_(^^;)ゞ
凄く残念な感じに見えません?
ボンドがはみ出しまくりで汚いし···

そして同じくアクセル側の外側!
さて、今回購入したグリップヒーターは
長さ130ミリ!
ダエグの純正グリップは125ミリ!
今までのデイトナ製のは125ミリ!
長さだけ見ると、130ミリだと長すぎて
グリップが飛び出してアクセルが
回らなくなる感じです!
お店屋さんでもダエグは120ミリじゃないと
取り付け出来ませんよ!ってアドバイスを
頂きました(^.^)
でもねっ!実際にダエグに120ミリを付けた
方々の車両を見ると特にアクセル側の隙間が
かなり多くて気になります(* >ω<)
やっぱ純正より5ミリ短い分、そのまま隙間に
なってしまう為にかなり目立つ隙間が(/--)/
だから私は皆さんのアドバイスを無視して
見た目重視?の130ミリを購入(^_^)v

やっぱりバーエンドそのまま取り付けると
アクセルに干渉し、アクセルが回せません!

用意しておいたカラーを?

ハンドルとバーエンドの隙間に入れて
ネジ止め剤を塗って締め付けです(*´-`)

完璧です(^.^)

まるでダエグ専用は130ミリじゃないか
って位にちょうど良いクリアランス(^-^)/

クラッチ側もこの通りです(^.^)

うーん!マジでばっちり( ノ^ω^)ノ

せっかくなので寒い夕方ですが
試しにダエグで出発です(^-^)/
めちゃめちゃいいです!
本当に手が暖かいです(*´-`)
最強にすると手が汗だくになりそう(((^^;)

またまた今年もダエグが
大好きになってしまいました(*´-`)♪
これで寒くてもツーリングに
たくさん行けますねっ♪

とても綺麗な景色♪
しばらくのんびり珈琲タイム(*´-`)

しかし!何か動きが怪しい?
ん?まさかこれは!!( ; ロ)゚ ゚
椅子に座った方と、畑に待機する方!
紙に何か記入させられてる方と··
こんな寒いのにお疲れさまです(^^;
冬休み最後の日にかなりの収入σ(^_^;)?
皆さん今年もスピードの
出しすぎには十分に注意しましょう!
タグ :バイク
Posted by ミツバチ&魔亜夜
at 14:50
│Comments(0)