ノジマアンダーカウル取り付け(^_^)No.1
ダエグにアンダーカウル購入の
内容からちょっと間が空きましたが(^^;
今回は取り付け編です(^-^)/
ノジマのアンダーカウルは
フレームに被せタイプなんでかなりの
加工を覚悟で購入しました!
傷が付かないように
養生テープを貼ってダエグの
下にとりあえず置いてみます(^.^)
反対側も!
全国ミーティングの時はあまり
細かく見えませんでしたが
私のダエグの仕様だと本当に付く?
ってレベルです(^^;
サブフレームをそのままに出来る様に
ざっくり干渉部位にマーキングを(^_^)v
4番のエキパイもしっかり干渉します!
せっかく買った新品を···
もう削ってしまうなんて~(T^T)
何かもったいないなぁ~
FRPを削ると削りカスで
周りが真っ白です!
もちろん私も全体的に真っ白···(/--)/
この前買った工具の出番が
こんなタイミングでやって来ました!
真っ直ぐカットが凄く作業しやすかった♪
あ~ぁ、もう後戻り出来ないです(^^;
ストライカーのマフラーって右側への
張り出しが凄いんでこの部分が
めちゃめちゃ干渉します(/_;)/~~
これだけカットしてもまだまだ‼
ちょっと不安になる位にカットが
続きます···強度が心配(*_*;
はぁ~、
内側もマフラーにガチ当りしてます(((^^;)
ここはもう大丈夫だなっ(^_^)v
サブフレーム取り付け部は
予想してたより難しくこれでは
まだ取り付け不可能です(^^;
この作業、どんどん気持ちが
凹んで来ますねっ(*T^T)
さっきまで綺麗な新品だったのに
ガリガリ削ってボロボロな
アンダーカウルになっていく~(^^;
ここまで削ってやっと何とか
ギリギリマフラーをかわせました!
見た目的にどうでしょう···σ(^_^;)?
削った感が半端ないですが···
ちょっとレーシーな感じが出て
ワクワクして来ました(*´∀`)♪
何とかフレームに被せられるレベルに
する事が出来ました(*^▽^)/★*☆♪
購入するときに思い描いていた姿に
なって来ました~♪
このサブフレームを、カットしなくていい
アクティブのサブフレームに買い替え
ようかとも考えましたが何とか行けそう‼
ストライカーのマフラーも
本当にギリギリかわせてますよー(^-^)/
エキパイも自然ですねっ(^.^)
ちょっと長くなって来たんで
続きはまた次回紹介します( ´∀` )b